砂糖(スクロース)と虫歯菌の関係 こんにちは、院長の小野です。 虫歯菌は砂糖をどのようにして利用しているか?その仕組みを見てみましょう。 虫歯菌にとって砂糖は「衣食住」の基本です。 代用甘味料の働きを説明する前に、まずは […]
歯の豆知識
今時の生活習慣、それって「酸蝕症」のリスクです! こんにちは、院長の小野です。 前回までいろいろと酸蝕症についてお話をしてきました。 では、実際の生活のなかで、どんな時が「酸蝕症」のリスクになるのでしょうか? 例を挙げて […]
早期に気がついてほしい、酸蝕症 こんにちは、院長の小野です。 「からだに良いから」と続けている習慣で、あなたの歯を傷めていませんか? 生活の中に潜んでいる酸蝕症のリスクを解説します。 酸蝕症と言えば、以前は特定の職種の職 […]
酸で軟化した歯は摩耗、咬耗しやすい? こんにちは、院長の小野です。 今までお話をしている酸の溶けて柔らかくなった歯。 いつもの様にゴシゴシと歯磨きをしていたり、歯ぎしりをしていると、実は摩耗や咬耗が急激に進行してしまうこ […]
子供の酸蝕症。こんなケースには要注意! こんにちは、院長の小野です。 乳歯や、生え始めの永久歯のエナメル質は未熟で柔らかくものです。 そんな時に酸に触れる機会が多いと酸蝕症になるリスクが高くなります。 ここでは、それぞれ […]
酸蝕症、それは現代病です。 こんにちは、院長の小野です。 私たちの歯を取り巻く環境はここ数十年のあいだで大きく様変わりしてきました。 季節の物だった柑橘類が一年中手に入るようになったし、食卓では少し前では穏やかな酸性度の […]
胃酸による酸蝕症が近年増加しています。 こんにちは、院長の小野です。 炭酸飲料やすっぱい食べ物などで誘発される逆流性食道炎。 胃酸のお口の中の逆流が繰り返されると、だんだんと大切な歯が溶けていきます。 現在、酸蝕症の原因 […]
酸蝕症をご存じですか? こんにちは、院長の小野です。 酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の食べ物が「繰り返し触れる」ことで起きる病気です。 国内の実態調査では、全世代を通して4人に1人の罹患率と言うことが分かりました。 むし歯や […]
歯石は取った方がいい?それとも、そのままでいい? こんにちは、院長の小野です。 歯石とは簡単に言うと、プラーク(細菌のかたまり)が唾液中のミネラル分の影響により、石のように固まって歯にこびり付いたもので、いわゆる「細菌の […]
親知らずって、別に痛くはないけど抜かないといけないの? こんにちは、院長の小野です。 親知らずは「第8大臼歯」とも呼ばれ、一番最後(18~20歳ごろ)に生えてくる歯です。 しかし、現代人の骨格は、柔らかい食生活などからス […]