歯周病が気になり、歯科医院に通い始めましたが、歯磨きの話しばかり。なぜ?
こんにちは、院長の小野です。
前回に引き続いて、お話を進めて行きましょう。
歯磨きについてお話をしますと、「きちんとできています」と言われる方がほとんどだと思います。
しかし、実際にお口をみさせていただくと、プラークが落とし切れていないことがほとんどです。
染め出し液で歯を染め出してみると、ありますよね。
あれは、プラークの付着状況をみて、ご自分のプラークコントロールの弱点を、うまく磨けていないところを確認してもらうための物です。
とくに、歯茎の溝のまわりや、歯と歯の間のプラークを除去するのは難しく、歯間ブラシやフロスを使う必要があります。
歯はもともと、お茶碗みたいにツルツルしています。
ですが、プラークが付着していると、舌で歯を舐めた際にヌメヌメとしています。
磨けているかどうかをご自身で確認するには、歯をなめて「舌でチェック」してみて下さい。
「この舌触りはなんか気持ち悪いな」と感じていただけるようになれば、歯磨きのモチベーションアップにも繋がることでしょう。
プラークコントロールは歯科医療の根幹をなすものなので、歯磨き指導を繰り返すのはお口の健康を大事に考えている現れなのです。