岡崎市 おの歯科では、痛みの少ない治療と優しく丁寧な説明を重視しています

赤ちゃんへの影響は?大丈夫かな?

赤ちゃんへの影響は?大丈夫かな?

こんにちは、院長の小野です。

歯医者さんで治療を受ける時に気になるのが、麻酔、飲み薬、レントゲンの被爆量。

赤ちゃんへの影響は、薬剤の種類や妊娠期によります。

歯科の局所麻酔は?

出産に使われているものと同じ麻酔薬です。

赤ちゃんのためにも痛みのストレスを我慢しないで。

一般的な歯科治療でもっとも多く使われている麻酔薬リドカインは、無痛分娩や帝王切開にも使われ、妊娠全週で問題なく使用できる麻酔薬です。

通常量を使ってもまったく問題はないとされています。

一方、プロピトカインという麻酔薬は、子宮を収縮させ分娩を促進する作用があるため、妊娠後期の妊婦さんには使用できません。

歯科でもらうお薬は?

お薬の安全性については、お腹の赤ちゃんに実際に試しているわけではないため、確認されているお薬はありません。

赤ちゃんへの影響を上回ると判断した場合に限り、必要最小限の処方をしています。

抗菌薬

比較的に安全性の高いのがペニシリン系やセフェム系の抗菌薬です。

ペニシリン系はセフェム系の抗菌薬にアレルギーのある方は、マクロライド系の抗菌薬が第2選択枝になります。

治療上の効果がお腹の赤ちゃんへの影響を上回ると判断される場合に、最小限を処方します。

消炎鎮痛薬

比較的に安全に使用できると言われているのが、カロナール、アルピニー、ピリナジン(アセトアミノフェン)です。

妊娠中に比較的に安全に使用できるとありますが、痛みがあり、どうしても必要な時だけ、最小限を処方します。

歯科のレントゲンは?

歯科のレントゲン撮影は、歯や歯茎や歯を支える骨の中に隠れていて見えないむし歯や

歯周病を把握し、ピンポイントで治療をして最大限の成果を上げるために行う、とても重要な検査です。

レントゲン撮影の無い治療は、暗がりを手探りで歩くようなもの。

制度の高い治療が困難になります。

歯科のレントゲン撮影の放射線量は、歯科用レントゲン撮影1枚につき、0,008㎜㏜。

パノラマレントゲン撮影1枚につき約0,1㎜㏜。

日本に住んでいる人が1年間にあびる自然放射線は約2,1㎜㏜。

デンタルの放射線の1/262、パノラマも1/210に過ぎません。

50㎜㏜未満放射線量であれば、お腹の赤ちゃんへの影響と被曝量のとの間に関係は認められていないと言われています。

とは言え、必要最小限のレントゲン撮影にとどめる様にしています。

インドアビュー