とてもすごい、唾液のパワー!お口への働き!
こんにちは、院長の小野です。
実際には、私たちのお口の中で、唾液はどんな働きをしているのでしょうか?
- お口を清潔に保つ
唾液には、食べかすや細菌を洗い流して、お口を清潔に保つ自浄作用があります。
唾液が減り、お口の中が汚れやすくなると細菌が繁殖しやすくなります。
すると細菌の塊であるプラークが増えていき、むし歯や歯周病といったお口の病気になりやすくなります。
- お口の粘膜を守る
唾液のネバネバ成分であるムチン、これには潤滑油として粘膜を保護する作用があります。
唾液が減るとお口の潤いが足らず、傷ついて口内炎などになりやすくなります。
また、唾液の成長因子も粘膜を保護し修復します。
3,お口の中を中性に戻します
お口の中は元々中性のpHですが、飲食をすると、お口の細菌の出す酸や飲食物の酸によりpHが酸性に傾き、歯の成分が唾液中に溶け出していきます。(脱灰)
唾液中の重炭酸イオンは、お口の中のpHを中性に戻す作用があります。
4,歯を修復する
唾液中の溶け出した歯の成分(リン酸やカルシウム)は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が補修されます。(再石灰化)
また、唾液中の糖タンパクは、歯の表面を保護する膜を作ります。
5、細菌感染から守ります
お口のなかにはおびただしい量の細菌が存在し、「口は細菌の入り口」とも言えます。
唾液の自浄作用と、IgA、リゾチーム、ラクトフェリンなどによる抗菌作用で、むし歯菌や歯周病菌などの細菌の活動が抑制されます。
6、食べ物をまとめる
細かくかみ砕かれた食べ物を湿らせて食塊にまとめることで、飲み込みやすくします。
また、食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。
7,消化を助ける
アミラーゼと言う消化酵素がデンプンを分解し、消化を助けます。
アミラーゼは膵臓からも分泌されます。
8,味を感じさせます
食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくなります。
唾液が足りないと味が変わって感じられ、美味しく食べられません。