岡崎市 おの歯科では、痛みの少ない治療と優しく丁寧な説明を重視しています

酸蝕症をご存じですか?

酸蝕症をご存じですか?

こんにちは、院長の小野です。

酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の食べ物が「繰り返し触れる」ことで起きる病気です。

国内の実態調査では、全世代を通して4人に1人の罹患率と言うことが分かりました。

むし歯や歯周病に続く第3の歯科疾患として注目されています。

歯はもともと酸に対して非常に弱いものです。

酸に触れると化学反応を起こして溶けてしまうからです。

とは言え、食べ物の多くは酸性です。

味噌も醤油も弱酸性です。

なのに歯が溶けてしまわないのは、唾液が酸を中和して洗い流して、歯を守っているからです。

ですが、唾液の能力にも限界はあります。

強い酸がお口の中に繰り返し入ってくると、唾液の歯を守ろうと言う機能が追いつかず、歯が溶けてしまうのです。

むし歯も、むし歯菌が出す酸によって歯が溶けて穴があくメカニズムですが、酸蝕症の決定的な違いは、溶ける範囲です。

むし歯は、磨き残したプラーク(細菌の塊)の中に棲むむし歯菌が、糖を食べて酸を出すことによって起きます。

そのため、起きる場所は限局的です。

一方、酸蝕症はと言うと、酸が触れた歯の面の全てに起きます。

つまり、溶ける範囲は広範囲にわたってしまいます。

また、歯の表面の硬いエナメル質が溶けて薄くなったところに、むし歯が出来てしまうと、進行がさらに加速をし、酸で柔らかくなった歯は摩耗や咬耗などにも病的に進行しやすくなり、トラブルが複合的に拡大してしまうのも酸蝕症の特徴です。

インドアビュー