岡崎市 おの歯科では、痛みの少ない治療と優しく丁寧な説明を重視しています

「お口ぽか~ん」はどんな影響がでるのでしょうか?

「お口ぽか~ん」は実際にどのような影響がでるのでしょうか?

こんにちは、院長の小野です。

まず、考えられるのは、お口の中が乾燥して初期むし歯を補修したり細菌の活動を抑えたりしてくれる唾液の機能が十分に効いてくれません。

そのため虫歯や歯周病になりやすくなります。

また、歯並びも悪くなりやすいです。

たとえば、唇の力が弱く前歯に加わらないので、上の歯が前方に出て「出っ歯」なりやすいです。

歯は唇や頬の力と舌が押す力のバランスのよいところに並びますので、そのバランスが崩れて、そのプロセスがうまくいかなくなります。

また、いつもお口が閉じず舌がダラっと下りていると、下顎が舌に押されて「受け口」になったり、お口を閉じても前歯が噛まない「開咬」になる場合もあります。

噛み合わせが悪くなれば、食事はしにくくなりますし、発音にも影響が出てくるようになります。

こうした骨格に与える弊害は、成長期に入る前に是非取り除きたいです。

具体的に、他には・・・

風邪を引きやすい。

細菌はお口の中に入りやすいのはもちろん、喉や扁桃腺がうるおいを失って感染症を起こしやすくなります。

アレルギー性鼻炎との関連。

お口の中が乾燥して炎症が起こしやすいことが、アレルギー性疾患の原因になることもあると言われています。

集中力が続きにくい。

最近の研究では、お口ぽか~んと集中力の低下に因果関係があると報告されています。

睡眠時無呼吸症候群との関係の示唆。

就寝中のお口ぽか~んは、舌がダラリと垂れ下がり気道を塞ぎやすく、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因になることも言われています。

などが、他にも挙げられます。

インドアビュー