歯石を取ってもらう時に、毎回出血をします。それにカリカリと嫌な音もするし、歯や歯茎は大丈夫かな?
こんにちは、院長の小野です。
歯石と言うのは、歯の表面に付いたプラーク(細菌のかたまり)が石灰化したものです。
プラークを長いあいだ放っておくと、歯石になって、歯と歯のあいだや歯と歯茎の境目、歯周ポケット内の歯の根っこなどに、がっちりと付いてしまいます。
プラークのうちなら歯ブラシでていねいにこすってやれば落とせますが、歯石になってしまうと患者さんがご自分で取るのは不可能です。
「自分で歯石が取れる」という器具が市販されていますが、患者さんがご自分で歯石を取ろうとすると、それこそ歯や歯茎を傷つけてしまいかねません。
歯石ができると、そこはでこぼこの状態になるので、歯周病菌にとっては最高の住みか。
歯周病菌が付着すると、周りの歯茎に炎症が起きます。
炎症が起きている歯周ポケット内は、かさぶたになる前の傷口のようにとてもデリケートなもの。
ほんの少し器具が触れただけで出血をしてしまいます。
歯医者さんで歯石を取ると出血するのはこのためなのですが、歯石を取ってしまえば炎症も治まり、自然と出血も治まります。
また、歯石をとるときのガリガリという音は、しっかりと歯石が取れている証拠なのでご安心ください。