矯正治療のお悩みお答えします。その2
こんにちは、院長の小野です。
Q3 抜く?抜かない?矯正をするには歯を抜かないといけないの?
A 矯正治療はただ単に歯を並べるだけでなく、お口の全体も診ていきます。
歯が並ぶためのスペースがもともと足りていない場合、抜歯しないで矯正するには、
それぞれの歯を外側へ傾斜させて並べないといけなくなります。
歯は根元の方が細いので、斜めに傾ければ小さいスペースでも収まりやすくなり
ます。
これは一見綺麗に並びますが、歯が外側に出る分、口が閉じにくくなったり、少し
出っ歯に見えてしまうことがあるほか、噛んだときに斜めになった歯に余分な力が
かかるなど機能的な問題が生じます。
また、スペースの確保にもそもそも無理があるために、歯が矯正前の歯並びに戻ろ
うということが生じやすくなり、長期的には安定しません。
これも1例ではありますが、必ずしも抜かなくても済む症例もあります。
できるだけ患者さんの要望を尊重していきますが、症例によっては抜歯なしの矯正
はお勧めできないことがあります。
Q4 矯正って何年も時間がかかるんですか?
A 歯を大きく動かすこと自体は、じつはそれほどかかりません(大体6カ月~1年程)
ですが、その後の歯並びの安定と微調整に時間がかかります。
歯を大きく動かす治療が進むと、パッと見、きれいに歯が並んでいるように見えま
す。
この段階で終わりにして装置を外してしまうと、後戻りをしてしまう可能性があり
ます。
現状の歯並びが完全に安定していないので、前の状態に戻ろうとしてしまうのです。
新しい歯並びが安定するには時間がかかります。この歯並びの微調整を繰り返して
いきます。
この最終段階に時間がかかるのです。