いろいろとガムは出ていますが、いったいどんな効果があるの?
こんにちは、院長の小野です。
たとえば、みなさんは「ポスカ」というグリコからだしているガムはご存知ですか?
再石灰化作用を促進し、「初期虫歯」を予防する歯磨きです。
◇ むし歯の始まりの初期虫歯
むし歯は、ある日いきなりポコっと穴が空くわけではありません。
歯のエナメル質の表面から、リン酸カルシウムが溶けだして中身がもろくなり、表面
が抜けおちてしまうと、穴のあいたむし歯の状態になります。
初期虫歯とは、「歯の表面に穴があく一歩手前の状態」を言います。
一見、白っぽい斑点のようですが、電子顕微鏡で観察すると、中身はスカスカになっ
ています。
放っておくと、穴のあいたむし歯になりかねません。
穴があくと、削って埋めたりする治療が必要になります。
ですから、初期虫歯の段階なら、石灰化により健康な状態に戻せるケースが多い
のです。
☆ 脱灰と再石灰化のバランスが大事!
再石灰化とは、溶けだしたリン酸とカルシウムが再び歯の中に戻る現象です。
一方、リン酸とカルシウムが唾液中に溶け出すことを脱灰と言いますが、この
脱灰⇔再石灰化のサイクルは常に私たちのお口の中で繰り返されている現象です。
脱灰の原因となるのは、飲食後にむし歯菌が作る酸や、酸性度の高い飲食物の酸です。
再石灰化をしてくれるのは、私たちの唾液です。
通常、脱灰と再石灰化の割合は釣り合っていますので、歯は溶けたりしません。
ですが、再石灰化より脱灰の割合が多い状態が続くと、どんどんと歯の中身がスカス
カになっていきます。
そのままにしておいたら・・・むし歯になっていきますよね。
一方、再石灰化の割合が多い状態が続けば、溶け出す以上に歯に戻っていくので、む
し歯になりません。
脱灰より再石灰化の割合が多い状態を保つには、歯磨きをしたり食習慣を変えること
が大事です。
それとは別のアプローチとして、ガムに含まれているカルシウムとフッ素により、初
期のむし歯の再石灰化を促進する、それが「ポスカ」です。