よくある質問

FAQ

よくある質問

不安に思っていること

持病で服用している薬があります

いつも飲んでおられる薬は、抜歯などの歯科治療に大きく影響する場合があります。 特に注意したいのは「骨粗鬆症」「喘息」などの治療薬や「血をサラサラにする薬」「ステロイド」「抗ガン剤治療、放射線治療」などです。

初診での問診でも詳しくお伺いしますが、治療の途中で薬の種類が変わったり、新しく薬を飲んだりした場合にも、その都度かならずお知らせくださいね。

こんなお薬を飲まれている方、歯科治療に要注意!

歯医者に行くたびにレントゲンを
撮っても大丈夫?

整形外科で膝のレントゲンを撮ったばかりなのに、歯医者でもレントゲンを撮って大丈夫なのか、また小さい子供さんや妊娠の可能性のある患者様も、レントゲンに不安に感じる方がおられることと思います。

実は歯科で使用するレントゲンの放射線量は約0.04ミリシーベルトととても少なく、胃のレントゲンと比べると100分の1以下。

もちろん妊娠の可能性のある方は必ずスタッフに伝えていただきたいのですが、胎児に影響が出ると言われる被曝線量は100ミリシーベルト以上であることも申し添えます。

参照:【胎児への影響】環境省 放射線による健康影響等に関するポータルサイト

歯医者さんでまたレントゲン、そんなに撮って大丈夫なの?

麻酔で心臓がドキドキするので
心配です

麻酔でドキドキする原因として考えられるのは、まず精神的なストレスです。 注射はやっぱり怖いですよね。 歯医者が苦手な方、痛みが怖い方ならなおさらです。 当院では細い注射針を使うなど、痛みの少ない治療に取り組んでいます。

もう一つの原因は、局所所麻酔薬リドカイン製剤に含まれるアドレナリンの作用です。 血圧を上昇させたり、脈を早くしたりする働きがあるので、注射直後から10~20分くらい心臓がドキドキすることがあります。

当院ではアドレナリンを含まない麻酔もご用意していますので、高血圧や糖尿病でご心配な方はお申し出くださいね。

麻酔注射で心臓があおってきたのですが・・・大丈夫ですか?

「歯茎を刺す検査」は必要ですか?

歯医者さんに行った時に受ける、歯と歯茎の隙間に何かを差し込む、あの検査。チクチクして痛いし、血が出るので、できればやりたくない…というお声も頂きますが、あの検査で調べていることは、歯周ポケットの深さです。

深いポケットをそのままにしていると、やがて歯がグラグラして抜ける、ひどい口臭に悩まされるなどの「歯周病」が進行していきます。 ぜひ検査を受けて、歯と歯茎の健康を守りましょう。

歯医者さんに行くとされる歯ぐきを刺す?検査っていったい何のため?

コーラで歯が溶けるって
本当ですか?

答えは「本当です」。 歯は「酸」にさらされていると溶けてしまいます。 コーラやハイボールなどの炭酸入りの飲料、もずく酢やグレープフルーツを毎日食べる、果実酢を飲む、ダラダラ食べ・飲みなどの食習慣は要注意です。 逆流性胃腸炎の方も注意が必要です。

実はこれが「酸蝕症」という歯(エナメル質)が溶ける病気です。 「水を飲んでも歯にしみて痛い」「奥歯がツルツルする」という困ったことになりますから、心当たりのある方はご相談ください。

「酸っぱいもので歯が・・・」
酸蝕症。それは現代病です。

出産後、いつから歯科治療は
できますか

痛みや腫れのある方は、応急処理をいたしますので体調の良いときにお電話の上、受診してください。 通常の歯科治療は、目安として産褥後6~8週間以降は可能と言われています。

妊娠中は、女性ホルモンの関係で歯周病になりやすいです。 また長引くつわりで歯磨きが難しく、虫歯になってしまう方もおられますので、気になっている方はぜひ受診してください。

授乳中の歯科治療・麻酔が心配です

「授乳しているけれど麻酔しても大丈夫?」というご質問もよくいただきます。 一般的に歯科でおこなう局所麻酔薬の使用は、その母親から哺乳されている赤ちゃんにとって影響はないと考えられています。

しかしご心配な場合は、局所麻酔薬の投与後6時間くらいは授乳をストップしてミルクで代用する、あるいは前もって搾乳して冷蔵庫に保管し、そちらを与えるのも1つの方法だと思います。

出産後の歯科治療は?

受診を迷う場合

痛みが止まっても受診すべき?

ズキズキしていたのに、急に痛みが止まった…そんな時こそ早めに歯科を受診してくださいね。 「痛みがなくなったからもう大丈夫」と思って放っていると、隠れたところに炎症がまだ残っていて、また急に痛くなるということの繰り返しになってしまいます。

歯の中や根っこの先に炎症が起きているか、神経がどうなっているのかは外から見ただけでは分かりません。 歯科医院でレントゲンで調べて、適切な処置をおこない、歯を守っていきましょう。

痛みがとまったなら、歯医者に行って診てもらわなくてもいい?

歯石を放っておいてもいい?

「歯石を放置して、良いことはありません」がお答えです。ざらざらした歯石にプラークがたまり、歯茎の中に細菌がじわじわと侵入して炎症を起こして歯周病になったり、悪化する可能性も高くなります。

当院の予防歯科では、定期的に歯石を取り除き、お口をいつも清潔に保てるように丁寧な歯磨き指導もおこなっています。

歯石はとった方がいい?それとも、そのままでいい?

口内炎でも受診していいですか?

ぜひ受診してください。 特に2週間たっても治らない、いつもと違う感じがする場合は、歯科医院や口腔外科に「いつごろから」「どのような症状が気になるか」「誤って噛んだか」などをお伝えください。

口内炎の原因は多様で、誤って噛んだ後の治りが悪い、舌を歯に擦り付ける癖、細菌やカビ(カンジダ菌)やウイルスなどが原因になることもあります。 入れ歯や歯の詰め物が当たっている、歯が欠けて、とがった部分が当たっているなどの場合は、歯科医院ですみやかに処置します。

口内炎がなかなか治りません。病院に行って診てもらった方がいいですか?

治療後の疑問・不安

治療後に急に歯が沁みるようになり
心配です

今まで何ともなかったのに、虫歯の治療で詰め物をした途端に沁みてきて「様子を見ましょう」と言われたら「治療が間違っているのでは?」「ヤブ医者に当たった!?」とびっくりされると思います。

虫歯が神経の近くまで進んでいた場合、治療後は神経がむき出しになって歯が沁みることがあります。 しかし時間とともに「第2象牙質」と呼ばれる防御機構が働いて封鎖していくため、およそ3ヶ月で症状は落ち着いてきます。 不安な時はお声がけくださいね。

奥歯にむし歯が出来たので歯医者さんで詰めて治して貰ったんだよ。 そしたら急に冷たい物がしみ始めたんだよ。 本当にしっかり治しているの?ヤブ?

入れてからたった1年で詰め物が
取れるのは普通のことですか?

詰め物を入れた直後に取れてしまった場合は、治療自体に問題があると考えられます。 しかし1年経っているのであれば、患者様のお口の中に外れてしまった要因が潜んでいる可能性があります。 詰め物の寿命を減らす要因としては「虫歯」と「歯ぎしり・食いしばり」が多いです。

とにかく詰め物が取れてしまったら、すぐに歯科を受診しましょう。 放置すると虫歯のリスクが大きくなります。また片方で噛むことでかみ合わせまで悪くなってしまいます。 歯ぎしりなどが原因の場合はマウスピースを使用して対応しますので相談してくださいね。

この前詰めた物がもう取れちゃった。どうして?

虫歯に対して詰め物が大きくて
削りすぎたのか心配です

「詰め物が想像していたより大きい」と疑問に思われる場合、いくつか理由があります。 たとえば黒く見えている虫歯は小さいけれど、内側の象牙質で大きく広がっている場合は、削る量が多く、詰め物は大きくなります。

また詰め物を歯にはめ込んでセメントで接着する場合は、耐久性を確保するため詰め物が大きくなります。 奥歯のかみ合う部分(咬頭)は、強い力が加わって傷みやすいため、あえて咬頭の部分まで覆って歯を守るケースもあります。

詰め物を入れたあと、「大きいな」って感じたことありますか?

歯周病を治療したら歯茎が
下がったけど大丈夫?

歯周病の治療をおこなうと、歯周ポケットが浅くなり、歯茎の腫れが引きます。 歯周病によって、歯を支えていた顎の骨(歯槽骨)は吸収されてしまっていると、結果としては歯茎が下がったように見えますが、正常な治癒過程です。

「歯を磨くと出血がある」というのは歯周病の初期症状です。 このタイミングで受診していただければ、歯を支えている骨が溶ける前に、手を打つことができますので、ぜひ予防歯科でお口のメンテナンスをおこなってくださいね。

歯周病の治療を受けたのに、前より歯茎が下がるのは、なぜ?

歯を抜いたあと、気を付ける
ことは?

抜歯のあとは痛み止めの薬を処方しますが、ご自身で次のようなことに気をつけていただくと、だいぶ楽になります。

  • 止血のためのガーゼは
    20分以上噛む
  • 早めに痛み止めを服用する
  • ブクブクうがいをしない
  • 傷口を舌や指で触らない
  • 当日は湯船につからず
    シャワーのみ
  • 当日の歯磨きはお休み
  • 運動・飲酒は3日間お休み

もし帰宅後に痛みや出血、腫れなどで心配になったときは、診療時間内に電話で相談してください。

抜歯後の注意点

フッ素について

フッ素にはどんな効果があるの?

フッ素とは虫歯予防に有効な成分で、文科省・厚労省でもフッ化物洗口の効果に期待しています。 フッ素入り歯磨き粉をつかうと、次のような虫歯の発生を防ぐ効果が期待できます。

  • エナメル質の修復促進
  • 歯質強化
  • 虫歯の原因になる菌の働きを
    弱める

食事ごとに溶けている歯を守るには、溶けるスピードに勝るスピードで補修することが肝要。 フッ素の力を借りるために毎日使うことをおすすめします。

フッ素の効果的な使い方は?

フッ素の効果を存分に引き出すには、次のようなポイントに気を付けてください。

  • 毎日使う
  • 寝る前が効果的
  • すすぎは少ない水で1回だけ
  • 適切な量
    (少なすぎると効果がない)
  • 飲み込まない

これらを守って、上手にフッ素の効果を引き出しましょう。

歯磨き剤の効果を上手く引き出すには?

子どももフッ素入り歯磨き粉を
使えますか?

はい、使えます。 しかし子供用の歯磨き粉は効果が期待できないほど低濃度の商品もあるので、気を付けて選んでください。 子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意してください。

歯が生えてから2歳まで

フッ素濃度は1000ppmFで、歯ブラシの上に米粒ぐらい(1~2mm程度)を出して使用しましょう。

3歳から5歳

フッ素濃度1000ppmFで、歯ブラシの上にグリーンピースぐらい(5mm程度)を使用しましょう。

6歳から成人・高齢者

フッ素濃度は1400~1500ppmFで、歯ブラシの上全体(1.5cm〜2cm程度)に出して使用しましょう。

高濃度のフッ素配合製品は、子供さんには使えるの?

フッ素入りの歯磨き粉と洗口液を
併用しても安全ですか?

はい、大丈夫です。フッ素入りの歯磨き剤とフッ素入りの洗口剤を併用しても、フッ素を過剰に取り込む危険性はありません。

アメリカ・オーストラリア・ブラジル・香港・アイルランド・ニュージーランドなど多くの国や地域では「水道水フロリデーション」といって、水道水にフッ素を添加して住民全員で虫歯予防に取り組み、効果を上げています。

フッ素入りの歯磨き剤と、フッ素入りの洗口液の併用は大丈夫ですか?

料金・支払い方法について

支払いにクレジットカードや
QRコード決済はできますか?

当院では、保険治療のお支払いは現金のみとなっています。 自費の治療ではクレジットカードをご利用いただけます。 なお、QRコード決済には対応していませんのでご了承ください。

当院の費用・値段表は
こちら

TOPへ戻る