痛みの少ない治療

Gentle treatment

痛みの少ない治療

痛みの少ない歯科治療のために

痛みの少ない歯科治療のために

「歯医者さんが怖い」と思われる方の多くが「麻酔の注射が嫌」「痛いのが怖い」と感じておられると思います。 そこで私達は、痛みの少ない治療を受けていただくために「注射の痛み」に注目し、さまざまな工夫をしています。

歯医者の麻酔注射の目的

歯医者の麻酔注射の目的

「今から麻酔をしますね」と言われたら、やっぱりドキドキしますよね。 あの「チクッ」とする痛みが好きな人なんていないと思います。 しかし虫歯の深さや大きさによっては、治療の痛みを取り除くためにはどうしても麻酔が必要です。

注射する前の表面麻酔

表面麻酔(塗る麻酔)について

表面麻酔(塗る麻酔)について

私達は患者様に少しでもリラックスして治療を受けていただくために、麻酔注射を打つ前に「表面麻酔」と呼ばれる塗り薬を歯茎に塗ります。 そして歯茎の感覚が麻痺するのを待って、麻酔注射をしています。

表面麻酔をする理由

表面麻酔をする理由

私達の目標は、患者様に「もっと自分の歯を大切にしよう」を思っていただくことです。 治療するときに表面麻酔を使って「意外に痛くなかった」と思っていただき、歯医者さん嫌いを減らしたいと願っています。

メリット
  • 注射の「チクッ」を感じにくい
  • 治療中に強い痛みを感じにくい
  • 歯医者さん嫌いを減らせる

極細の注射針を使用

針は細いほど痛みが少ない

針は細いほど痛みが少ない

できるだけ細い針を使用すれば、痛点を避けて、痛さを軽減できる可能性が高くなります。 ですから私達は歯科用の注射針の中でも「33G」という短くて外径の小さい細い針を取り寄せて使うことで、痛みを和らげています。

麻酔液を温めて刺激を軽減

歯科医師の注射テクニック

とても寒くて手足が冷えているときに、お風呂のお湯に手をつけると「熱い」より「痛い」と感じることはありませんか。 人間は「温度差が大きいと違和感や痛みを感じる」ようにできていて、これは麻酔でも一緒です。

温度差が大きいと痛みを感じる

温度差が大きいと痛みを感じる

お口の中の温度は36度から37度ぐらいです。 そこへ水のように冷たい液体が歯茎の中に入ってきたら、その温度差が大きな刺激となって、痛みを感じます。

麻酔液を温める装置を導入

麻酔液を温める装置を導入

私達は「麻酔液を温める」装置を導入しています。 カートリッジごと人肌に温めることで、麻酔液が入るときの刺激を減らし、痛みを和らげることができるのです。

注射を数回に分けて痛みを軽減

注射を数回に分けて痛みを軽減

注射の痛みは、残念ながら最初の「チクッ」だけではありません。 麻酔液が歯茎に入ってくるときの圧力によっても痛みを感じます。 私達は1本の麻酔液を数回に分けて、治療する歯の近くの歯茎に注入しています。

  1. 最初に少しだけ麻酔液を注入する
  2. 麻酔液が浸透するのを待つ
  3. ゆっくり数回に分けて麻酔液を
    注入する

こうすることで、歯茎への圧力を軽減させ、患者様のご負担を減らせるのです。

歯科医師の注射テクニック

歯科医師の注射テクニック

表面麻酔をして、細い注射針を使って、麻酔液を温めて、麻酔液を数回に分けて注入する。 さあ最後は「いつ刺したのかわからない」注射の仕方をご紹介しましょう。

痛みが少ない注射のコツ

私は注射針を歯茎に刺すのではなく、歯茎を軽く引っ張って針の方へ刺すようにしています。 そうすると不思議なことに、本当に痛みを感じにくいのです。

痛みの少ない虫歯治療について

痛みの少ない虫歯治療について

虫歯治療のために歯を削るのは、やっぱり大きなストレスですよね。 ですから当院では「痛みが怖い」と気軽におっしゃってください。 私達はさまざまな工夫をしながら「痛みの少ない虫歯治療」をおこないます。

虫歯治療について

リラックスして
治療を受けていただくために

リラックスして治療を受けていただくために

痛みの少ない治療の大きな要素は、患者様の不安を取り除いて、リラックスした状態で治療を受けていただくことだと私達は考えています。 痛みが怖い方、注射が苦手な方は遠慮せずにご相談ください。

TOPへ戻る