院長ブログ

Blog

院長ブログ

歯の豆知識

歯医者さんでまたレントゲン、そんなに撮って大丈夫なの?

この前に病院でレントゲンを撮ったばかりなのに、歯医者でまたレントゲンを撮るの?

被爆・・・大丈夫なの?

こんにちは、院長の小野です。

歯科医院で撮影するレントゲン写真の安全性について、不安や疑問を感じる患者さんも多いと思います。

小さいお子さんを持つお母さんや妊娠されている方から、「レントゲン写真を撮っても大丈夫なのでしょうか?」と聞かれることがあります。

結論から申し上げると、「ほとんど心配はありません」

自然界には放射線は存在し、私たちは常に食物や地面などから微量ながら放射線を受けています。

日本では、1人あたりが浴びる自然放射線量は年間約2.1ミリシーベルトです。外国では10ミリシーベルトというところもあり、世界の平均では2.4ミリシーベルトです。

参考:環境省

歯科医院で撮影される小さなレントゲン写真の放射線量は約0.01ミリシーベルトで、顎全体を撮影するパノラマレントゲン写真の被爆線量でも約0.04ミリシーベルトです。

健康診断でバリウムを飲んで撮るレントゲン(透視)が4.2ミリシーベルトですから、歯科撮影はその420分の1以下です。

参考:環境省 診断で受ける放射線量

以上のことから、歯科医院で撮影されるレントゲン写真の安全性は高いと言えるのではないでしょうか。

レントゲン写真を撮影するときに、鉛入りの重たいエプロンを着用すれば、さらに被爆線量を抑えることができます。

まれに、レントゲンを撮ったあとに、妊娠していることがわかってどうしらいい?と心配になられる方もみえますが、先にお話しましたように、歯科医院で撮影するレントゲン写真の被曝線量は極めて低いので、妊娠初期を含め全期にわたり、歯科医院で撮影するレントゲン写真は比較的安全を言えます。

例えば、胎児に影響が出ると言われる被曝線量は100ミリシーベルト以上と言われています。

参考:環境省 胎児への影響

これは歯のレントゲンを鉛入りのエプロンをせずに3200回~9600回撮影したことに匹敵します。

ただし、妊娠がわかったら速やかに教えていただいて、レントゲン写真の撮影は避けた方がいいことは言うまでもありません。

レントゲンは比較的安全とは言えリスクは全くゼロという訳ではありません。

見えないところを見えるようにし、正確な病気の診断と的確な治療のためには欠かせないものです。

必要があって行いますので、患者さんのご協力をお願いします。

院長ブログ一覧に戻る

TOPへ戻る