歯周病治療

Periodontal disease

歯周病治療

歯周病の症状チェック

歯周病の症状チェック
  • 歯茎が腫れている
  • 歯磨きをすると出血する
  • 口臭が強くなった
  • 歯が伸びた気がする
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間に隙間が空いてきた
  • 歯がグラグラする

このような症状はありませんか?もし当てはまる場合、歯周病の可能性があります。

当院では歯医者が怖い方でも安心して通院いただけるよう、患者様の気持ちに寄り添った説明と痛みの少ない治療を心がけています。当てはまる方は、早めにご相談くださいね。

あなたも歯周病かも?

あなたも歯周病かも?

歯周病は怖い病気です。 日本人の80%が歯周病になっていると言われるデータがあるにもかかわらず、多くの方が「自分は歯周病」とは思っていません。

なぜなら自分で気づくのが難しく、気づいたときには歯を失ってしまう可能性がある病気だからです。 歯に自信がある人も油断は禁物です。

歯周病で歯を失わないために

歯周病で歯を失わないために

私達は進行した歯周病が原因で歯を抜くときに、悲しくなります。 ひょっとしたら守れた歯だったかもしれないからです。 少なくとも岡崎市の皆様にはこのような経験をしてもらいたくありません。

そのため当院では、歯周病の恐ろしさやどのように歯周病を防げるかを、お一人おひとりに丁寧にお伝えしています。

歯周病の症状と治療法

【初期】歯茎の腫れ・出血がある

【初期】歯茎の腫れ・出血がある

症状

歯茎に軽度の炎症が起きている状態(歯肉炎)です。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きをすると出血することがあります。

治療法

歯を支えている骨が破壊されていないこの段階で治療をおこなうと、完治が可能です。

歯石取りやクリーニングで症状が改善します。歯垢を適切に取り除く歯磨きの仕方もお伝えします。

【軽度】簡単に出血する・しみる

【軽度】簡単に出血する・しみる

症状

歯を支えている骨が破壊され始めている段階です。歯茎が腫れた状態が続き、出血しやすくなります。

歯茎が下がり始めるため、冷たいものが歯にしみる「知覚過敏」が起こる方もいます。

治療法

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の中にある歯垢や歯石を取り除きます。

【中等度】歯がグラつく・膿が出る

【中等度】歯がグラつく・膿が出る

症状

歯を支えている骨が半分ほど溶けている状態です。 歯がグラつき、硬いものが噛みにくくなります。 痛みとともに歯茎から膿が出たり、口臭が強くなったりするなどの症状が起こります。

治療法

歯周ポケットがさらに深くなります。 歯茎で隠れている部分にも歯垢・歯石が付着するため、除去します。 初期の状態と比べ、治療回数や時間が多くかかります。

【重度】歯が動く・口臭が強くなる

【重度】歯が動く・口臭が強くなる

症状

歯を支えている骨が半分以上溶けている状態です。

歯茎が腫れブヨブヨした状態になり、痛みだけではなく口臭が強くなります。 歯が浮いたり動いたりするため、食事がしにくくなります。

治療法

歯周ポケットがかなり深くなります。歯茎で隠れている部分に付着した歯垢・歯石を除去します。

無理に歯を残すことで周囲の歯に悪影響が出る場合は、抜歯をする可能性があります。

歯周病を放置するとどうなる?

生涯にかかる治療費が高くなる

生涯にかかる治療費が高くなる

歯周病を放置し抜歯が必要になった場合、入れ歯やブリッジなどの選択を強いられることが多いです。 定期的にメンテナンスが必要なため、生涯にかかる治療費が高くなります。

病気のリスクが上がる

病気のリスクが上がる

歯周病は歯を失うだけではありません。 歯周病の細菌が全身に回ると、全身疾患を引き起こす可能性があります。

具体的には、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、認知症などです。 どれも重篤な病気のため、予防して身体と歯の健康を守りましょう。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪くなる

「抜歯になったら、入れ歯やブリッジにしたらいいや」と思う方もいるかもしれません。 ですがどんなに素晴らしい入れ歯やブリッジであっても、自分の歯のように噛むことは難しいです。

生涯美味しく食事ができるよう、一緒に今ある歯を守りましょう。

歯周病を予防したい方へ

歯周病を予防したい方へ

歯周病の恐ろしさについてお伝えしてきましたが、歯周病は予防できる病気です。

歯周病の主な原因である歯垢や歯石を除去するために、毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用に加え、定期的に検診を受けることが必要です。

予防歯科について

虫歯があると歯周病のリスク高

同時にかかる可能性がある虫歯と歯周病

当院では虫歯治療であっても、歯周病についてしっかりとお伝えします。 なぜなら、虫歯にかかっている患者様は同時に歯周病にもかかっていることが多いからです。

せっかく虫歯を治療したのに、歯周病で抜歯することがないように徹底して確認します。

虫歯治療について

よくあるご質問

Q.歯周病になりやすい人は
いますか?

A.

下記の項目に当てはまる項目が多い方は、歯周病になりやすい可能性があります。

  • 歯磨きを丁寧にしていない
  • 歯並びが悪い
  • 喫煙している
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
  • 歯の定期検診に通っていない

Q.歯周病治療は痛いですか?

A.

歯茎の炎症が強い場合は、痛みを感じることがあります。 その場合は麻酔をするため、治療中に痛みが強く出ることはありませんので、安心してくださいね。 麻酔も痛みを感じにくいものをご用意しています。

痛みの少ない治療について

Q.自分で歯周病を治せますか?

A.

歯周病の予防や治療で重要なのは、歯垢と歯石を取り除いてお口の中を清潔にすることです。
 
歯周病の症状がすすむと、歯周ポケットの中にある歯垢や歯石は、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシでは取り除くことができません。そのため、歯科医院の専用の機械で綺麗にする必要があります。

Q.歯磨きをしたら出血しました
歯周病ですか?

A.

歯茎に炎症があると、歯磨きの刺激でも出血しやすくなります。 炎症がある場合でも、歯ブラシが歯茎に当たっていない場合は出血しないこともありますが、出血した場合は早めの受診をおすすめします。

Q.歯磨きを丁寧にしていますが
口臭が改善しません…

A.

口臭の原因の一つに、歯周ポケットの中にある歯周病の細菌が考えられます。 歯周ポケットが深くなるにつれて、歯磨きやデンタルフロスでは取り除くことが難しくなります。
 
歯科医院で適切な歯磨き指導を受けると同時に、自分で届かない部分のクリーニングをしてもらいましょう。

早期発見・早期治療で
大切な歯を守りましょう

早期発見・早期治療で大切な歯を守りましょう

歯周病は自覚症状がなくすすむ怖い病気です。そのため早期発見、早期治療が大切です。

症状を悪化させないために、お口の違和感や不安なことがある場合は早めにご相談くださいね。 じっくりお話をお聞きした上で、適切な治療方法をご提案します。

TOPへ戻る