院長ブログ

Blog

院長ブログ

歯の豆知識

歯周病の治療を受けたのに、前より歯茎が下がるのは、なぜ?

歯周病になっていると言われ歯科医院で治療を受けたのですが、治ったあとなんだか歯茎が前より痩せたように見えますが、これって大丈夫ですか?

こんにちは、院長の小野です。

歯の周りの組織が正常な時は、歯茎の位置は歯冠と歯根の境い目あたりにあり、歯と歯の間の隙間も歯肉で埋まっています。

歯を支えている骨は直接見ることはできませんが、しっかりと歯を支えています。

ブラッシングが十分できないでいると、細菌の塊(プラーク)や歯石が歯に付きはじめ、歯茎の炎症が起きて腫れていきます。

これがいわゆる歯周病で、歯科医院で適切に治療を受けないで放っておくと、歯を支えている歯槽骨まで炎症が及んで、骨が溶けていきます。

歯茎の腫れの状態と歯槽骨の吸収の程度によって、治療を受けたあとの歯茎の下がり方や、歯と歯の隙間の大きさは変わっていきます。

一般に歯茎が赤く腫れ上がって、歯槽骨が歯根の長さの1/2ぐらい吸収されている場合は、治療後にはかなり歯茎は下がり、隙間も大きくなっていくと予想されます。

歯科医院でプラークコントロールをおこなって歯石を取ると、歯茎の炎症は改善され、歯茎も引き締まり、歯周ポケットも浅くなっていきます。

そうすると、歯茎が下がって歯根が見えたり、歯と歯の隙間が大きく見えることになります。

これは腫れが引き、今まで歯を支えていた歯槽骨が吸収されていた分、歯茎が下がった結果により見えてくるものなので、正常な治癒過程といえます。

あらゆる病気は、早期発見・早期治療ができればかなり良くなります。

歯周病の場合も、まだ歯槽骨が吸収されていない歯肉炎の段階で適切な治療を受ければ、歯茎が下がったり、歯と歯の隙間が広がったりすることを防ぐことはできます。

「歯を磨くと出血がある」というのは歯周病の初期症状です。

こうしたことがあれば、早めにかかりつけの歯科医院で診てもらいましょう。

院長ブログ一覧に戻る

TOPへ戻る