診療について

Treatment

診療について

歯を大切にしたい方は
当院にお任せください

歯を大切にしたい方は当院にお任せください

痛い歯を削って治すことだけが治療の目的ではありません。 当院では、歯の大切さを理解していただき、歯茎の状態を改善した上で治療をおこないます。

また、治療後も健康なお口の状態を維持できるよう丁寧にサポートします。

「歯なんて痛くなかったら問題ないよ」という患者様には向いてないかもしれません。 ですが「歯を本当に大切にしたい」とお考えの患者様には、喜ばれる医院作りをしています。

納得できる治療の選び方

納得できる治療の選び方

当院では「患者様が希望に沿った治療を選ぶためにどうすればよいか?」と、いつも真剣に考えています。 また「保険診療か自費診療で迷う」というお声もよくお聞きしますので、合わせて説明しますね。

保険診療

保険診療

保険診療は、すべての人がある程度の治療を公平に受けられるように、国が定めた範囲での治療です。 患者様が治療費の3割負担します。
※年齢や所得などによって負担割合は異なります。

自費診療

自費診療

自費診療は、患者様が治療費を100%負担します。 ただし、初めて来院したときからすべての治療が100%の負担ではありません。 治療の途中まで保険診療をおこない、詰め物や被せ物などを作る際に自費診療をするかどうか選べます。

保険か自費かを選ぶときの
ポイント

1. 見た目

1. 見た目

見た目というのは「白い被せ物にできるか」「自分の歯の色に合わせられるか」「変色を気にするかどうか」という視点から考えます。

歯の色を綺麗にしたい

歯の色を綺麗にしたい

保険診療の場合、歯の機能(噛むなど)は取り戻せますが、歯の色を綺麗にできません。 自費なら、歯の色に合わせた治療ができます。

歯茎が黒くなるのは避けたい

歯茎が黒くなるのは避けたい

保険診療の場合、銀歯などの金属が溶け出し歯茎が黒くなることがあります。 自費診療では、そのような心配は基本的にありません。

2. 耐久性

2. 耐久性

耐久性というのは、治療した歯が長持ちするかどうかという視点から考えます。保険診療の被せ物や詰め物で使える材料の種類には、制限があります。

自費診療の場合、保険診療以外の長持ちしやすい材料も選択できるため、耐久性という点で質の高い治療を受けられます。

3. 健康面

3. 健康面

健康面は、歯や身体に優しい材料かどうかという視点から考えます。 金属アレルギーの方や、金属アレルギーが心配な方は金属を使用しない「セラミック」をおすすめします。

また、歯は噛み合わせが重要です。被せ物をする歯と噛み合う歯のことを考えると、歯と同じ硬さの「ゴールド」をおすすめすることもあります。

詰め物・被せ物について

複数の視点からの丁寧な説明

複数の視点からの丁寧な説明

上記の3点以外にもさまざまな視点がありますので、治療時にはしっかりと説明いたします。

保険診療であれ、自費診療であれ、患者様に納得して治療を受けていただくことが、当院の使命だと思っています。来院時にはどんな小さなことでも、ご相談ください。

当院の診療の流れ

STEP.1 検査・説明・応急処置

STEP.1 検査・説明・応急処置

痛みの原因を把握し今後の治療計画を立てるために、必要な検査を実施します。 レントゲン写真の撮影、虫歯や歯周病検査をおこないます。

当院はデジタルレントゲンを導入していますので、歯科医師と一緒にモニターで患部を確認できます。 痛みがある場合は、できる限り痛みを取り除く処置を速やかにおこないます。

STEP.2 クリーニング・治療

STEP.2 クリーニング・治療

患者様のご希望をお伺いした上で、治療をすすめます。 虫歯の再発をできる限り予防するため、被せ物などを入れる前に徹底的にクリーニングします。

STEP.3 治療終了・予防へ

STEP.3 治療終了・予防へ

治療が終わり健康なお口の状態になってからが、本当のスタートです。 歯が悪くならないように、3~4ヶ月に1度の定期検診を受診してくださいね。 快適な状態を維持できるよう全力でサポートします。

予防歯科について

TOPへ戻る