妊娠中の歯について
ご不安はありませんか
-
- 妊娠中に歯医者に行ってもいいの?
- 妊娠中に歯が痛くなったらどうしたらいい?
- とにかくレントゲンが不安
- 受診に適した時期を知りたい
- 妊婦は虫歯になりやすいって本当?
- 虫歯があると胎児に影響するの?
当院では妊娠中の女性の体調や気分の変化に留意しながら、安全を第一に考えた治療をおこないます。お口のトラブルだけでなく、心配事などもお気軽にご相談くださいね。
Maternity dental care
当院では妊娠中の女性の体調や気分の変化に留意しながら、安全を第一に考えた治療をおこないます。お口のトラブルだけでなく、心配事などもお気軽にご相談くださいね。
歯磨きの時に出血して驚かれたことはありませんか。 歯が痛いと思って受診したら、歯茎が腫れて痛んでいたというケースもあります。
妊娠中は女性ホルモンの増加によって、お口の中の細菌が増えやすく、歯茎から出血しやすい状態になります。 普段よりも歯周病(妊娠性歯肉炎)のリスクが一気に高まるのです。
健康な妊婦に比べると、歯周病の妊婦は、早産・低体重児出産のリスクが7倍になるという調査結果が出ています。 歯周病は原因となる歯垢(プラーク)を減らす「プラークコントロール」で改善しますので、ぜひ受診してください。
「マイナス1歳」とは、まだ生まれる前の、お腹の中にいる赤ちゃんのことです。 お腹の中にいる時期から、すでに乳歯の形成が始まっています。
赤ちゃんをお世話する家族のお口の中の「虫歯菌」の数をできるだけ減らしておくことで、生まれてきたお子様の虫歯のリスクを下げることができます。
お母さんだけでなく、家族みんなのお口の中を清潔に保つことで、赤ちゃんのお口の健康を守っていきましょう。 ぜひご家族そろって当院までお越しください。
当院のマタニティ歯科では、妊娠中の女性のための歯科治療とデンタルケアをおこないます。
さらに生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守るための「正しい知識の共有」も目的としています。
当院は岡崎市の妊婦歯科健康診査・妊婦のパートナー用歯周疾患健診の実施医療機関です。 母子手帳の交付時にお渡しする受診券で、歯科健診を1回無料で受けられます。
また産婦(産後1年未満)・パートナーを対象とした、産婦歯周疾患健診・産婦のパートナー用歯周疾患健診も同じく1回無料ですので、こちらもご活用ください。
妊娠中は虫歯や歯周病になりやすく、ご自身が初期症状に気づきにくいことも多いため、積極的に受診していただきたいと思います。
妊娠中の患者様を診察するためには、かかりつけの産婦人科医からの注意事項を歯科でも共有することが重要です。 各機関が連携しながら万全の態勢で治療に臨むため、次のことに気を付けてください。
できるだけ楽な姿勢で治療を受けていただくよう配慮し、患者様の体調や気分の変化に留意しています。 少しでも気分の悪い時は、遠慮なくスタッフにお伝えください。
胎盤が安定し始める妊娠5か月頃に歯科検診を受診していただくことをおすすめしていますが、何よりも体調が最優先です。 しんどい時は無理をせず、多少時期がずれても体調の良い時にお越しくださいね。
妊娠中に、急な歯の痛みを感じたら無理して我慢せず、お電話でまずはお気軽にご相談ください。 その時期にできる応急処置をおこない、まずは痛みを取り除きます。 本格的な歯科治療は体調の様子を見ながら、あるいは出産後に進めていきます。
一般的に、出産後の回復が良好な場合、目安として産褥後8週間以降なら通常の歯科治療は可能です。 授乳されている方は、薬や麻酔についても気になると思いますので、遠慮なくご相談ください。
妊娠中、または妊娠の可能性のある方にとって、歯科受診で心配なことの1つは、レントゲン撮影だと思います。 当院では可能な限り、妊娠の可能性のある方のレントゲンは避けます。
しかし痛みが強いなど、緊急の処置の場合はレントゲン撮影を提案することがあります。 その場合は、必ず防護用エプロンを着用していただいています。
人体(胎児)に影響が出るとされる量 | 100ミリシーベルト以上 |
---|---|
歯科のレントゲン撮影 | 0.002~0.01ミリシーベルト |
一般撮影(胸部) | 0.06ミリシーベルト |
自然から浴びている量 (1年間・日本) |
2.1ミリシーベルト |
胃のバリウム検査(透視) | 4.2ミリシーベルト |
環境省より、人体に影響がある放射線量は100ミリシーベルト以上と発表されています。 この科学的な数値を見た場合、歯科のレントゲンの安全性は高いと言えると思います。
【参考】
・放射線による健康影響(環境省)
・診断で受ける放射線量(環境省)
薬の処方が必要な場合は、妊娠の可能性のある患者様や妊娠中の患者様に使用できる薬剤を選択します。 ケースによっては産婦人科医、薬剤師にも相談します。
妊娠中の患者様の体調や不安を考慮し、慎重に対応します。 たとえば麻酔を使用する治療は、可能であれば出産後まで延期します。
妊娠中期である「妊娠5か月~8か月」が患者様にとって負担が少なくおすすめですが、明確な決まりはありません。 岡崎市ではパートナー向けの歯周病疾患検診の費用助成もおこなっていますので、体調の良い時にぜひ受診してください。
受診時期をいつにするか迷われた際は、かかりつけの産婦人科医にご相談のうえ、ご検討ください。
仰向けになるとお腹が苦しいと思いますので、できるだけ楽な姿勢になっていただいて診察をおこないます。 もし途中でしんどくなった時は、我慢せずにお伝えくださいね。
はい、ぜひお伝えください。レントゲンや投薬、注射など心配なことも多いと思いますので、遠慮なくお伝えください。 また「親知らずが時々痛む」という方は早めに抜歯された方が良いケースもあるので合わせてご相談ください。
妊娠中は心身ともに変化の大きい時期です。 当院では妊娠されている患者様の体調や気分の変化に柔軟に対応しながら、安全を第一に考えて歯科治療とデンタルケアをおこないます。 お腹の中の赤ちゃんのためにも、ぜひ受診してくださいね。