どこに何をすると歯磨きの効果が上がるのか、ご存じですか? こんにちは、院長の小野です。 歯磨きの目的は、歯や歯茎の周りの細菌を減らすことです。 むし歯菌と歯周病菌では、効率的に細菌の除去できる歯ブラシの選び方、当て方、動 […]
歯の豆知識
むし歯菌と歯周病菌では、性質もあばれる場所も全く違います。 おのずと、除去方法も使い分ける必要があります。 こんにちは、院長の小野です。 まずは、そもそもどんなものでしょう? 順に解説していきます。 プラークとは? ゆる […]
歯磨きのターゲットとなる細菌は、この細菌たちです。 こんにちは、院長の小野です。 むし歯を防ぐなら、むし歯菌の頑丈な住みかである「バイオフィルム」がターゲットに。 歯周病を防ぐには、歯周ポケットに溜まるプラークを狙います […]
たかが知覚過敏、されど知覚過敏。油断は禁物です その2 こんにちは、院長の小野です。 一方、軽いケースのような、主に象牙質への刺激によって痛みが出ている場合には、遮断した途端に痛みが止まるはず。 ですが実際には、しみる症 […]
たかが知覚過敏、されど知覚過敏、油断は禁物です! こんにちは、院長の小野です。 「知覚過敏なんて、治療を受ければその場で治って楽になる」などと思っていませんか? 外部の刺激に触れて校風した神経がクールダウンするのには、あ […]
毛先が触れるとしみる歯、歯磨きはどうやったらいいの? こんにちは、院長の小野です。 知覚過敏の症状のある患者さんの場合、「歯磨きがとてもつらい」と言う方は多いと思います。 歯ブラシの毛先が触れると痛いので、歯磨きをするの […]
それ、本当に知覚過敏なのかな?経過を診ながら治療します その2 こんにちは、院長の小野です。 歯を歯科材料でコーティングして、これですぐに症状がおさまればしめたものです。 この場合、歯の内部の炎症はとても軽く、外部からの […]
シーラントと賢く付き合う、3つのポイント こんにちは、院長の小野です。 奥歯の溝にシーラントを入れてもらったら、「あとは、放ったらかしでも大丈夫」実はそうではありません。 シーラントを入れたら次の3つに気をつけてください […]
シーラントはこう言うふうに処置をします。 こんにちは、院長の小野です。 シーラントを入れる処置は、「溝につめるだけ」ではありません。 詰める前に、歯の表面の清掃や下処理をしています。 では、その流れを見ていきましょう。 […]
シーラントとの付き合い方、「入れて安心」じゃあダメなのです。 こんにちは、院長の小野です。 歯ブラシが届かない奥歯の溝を、樹脂などで封鎖していく「シーラント」 お子さんのむし歯予防のために、昔からよく使われている処置です […]