砂糖(スクロース)と虫歯菌の関係
こんにちは、院長の小野です。
虫歯菌は砂糖をどのようにして利用しているか?その仕組みを見てみましょう。
虫歯菌にとって砂糖は「衣食住」の基本です。
代用甘味料の働きを説明する前に、まずは「砂糖と虫歯菌」の関係性を考えてみましょう。
砂糖と呼ばれるつまり「スクロース」は科学的には「グルコース」(ブドウ糖)と「フルクトース」(果糖)と言う物質が結合してできています。
みなさん、砂糖の入ったものを口にしたとき、スクロースのかたちで採りこまれるのですが、その時お口に中に虫歯菌(主にミュータンス連鎖球菌)がいると「待ってました」とばかりに飛びついてきます。
そして、虫歯菌の持っている酵素の働きで、スクロースをグルコースとフルクトースに分解します。
それはそのままでは、食べずらいのです。
その時、虫歯菌はグルコースとフルクトースを食べるだけではなく、余ったグルコースをつなげて「グルカン」と言うねばねばした物質にし、衣装用に身にまといます。
彼らはこのねばねばで歯の表面にしったりと付着し、お口の中の唾液に流されないようにします。
それでもなおスクロースがあるのなら、されに分解してグルコースをつなげていき、グルカンを大量に作ります。
そうなると、まるで綿あめのようにねばねばの層が厚くなっていきます。
このねばねばの層は虫歯菌をやっつける唾液や抗菌薬から身を守る格好の住みかとなります。
さて、このねばねばの層の中には、虫歯菌以外の最近も入りこんでいます。
かくして、たくさんの細菌が存在するねばねばの層が出来上がります。
これがいわゆる「バイオフィルム」です。
バイオフィルムはスクロースの摂取が続くとどんどん成長して、大きく頑丈になっていきます。
結果、細菌たちは糖を食べて酸を産生して、歯面を腐食していきます。
これがやがて虫歯になっていきます。