酸蝕症、それは現代病です。
こんにちは、院長の小野です。
私たちの歯を取り巻く環境はここ数十年のあいだで大きく様変わりしてきました。
季節の物だった柑橘類が一年中手に入るようになったし、食卓では少し前では穏やかな酸性度の調味料で味付けをした料理が一般的でしたが、今では主菜にレモンやポン酢をかけ、デザートにはオレンジやグレープフルーツなどが並びます。
お酒も果汁たっぷりのチューハイやワインが人気です。
一方、おやつはコーラなどの炭酸飲料や柑橘系のジュースはがどこでも手に入ります。
グミや梅菓子もとても酸っぱく、私たちの歯が強い酸と出会う機会はうなぎのぼりです。
もう一つ注目すべき点は、健康志向です。
柑橘系の食べ物を毎日かかさず食べ、飲酢する方が増えてきました。
意識の高い方ほど熱心に続けるため、酸蝕症のリスクがぐんと伸びます。
酸蝕症を防ぐために重要なのは、現代人が陥りやすい「酸性飲食物の過度の摂取」にまずは気づいてやめることです。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
酸の摂取は、唾液が守ってくれる程度に抑えて、体だけでなく、歯の健康にも気を配って生きましょう。
健康のためと思っていたことが
- もずく酢を毎日食べていた」
- 毎日黒酢を飲んでいた
- 毎日レモンをかじっていた
- 仕事中にずっとコーラを飲んでいた
当てはまるものはありますか?
気をつけましょう!